コロナ渦を機にペーパーテストからオンライン試験へシフトする動きが加速していますが、その背景には何があるのでしょうか。本記事ではそんな疑問を解消すべく、オンライン試験のメリットやその課題、対策についてくわしく解説します。この記事を最後までお読みいただき、オンライン試験に対する知見の拡大や有効活用にお役立てください。
CONTENTS
オンライン試験化が進む背景
オンライン試験化が進む背景には、社会的な要因と情報技術の進歩が大きく影響しています。
ここでは、新型コロナウイルスのパンデミックといった社会的な要因と、インターネットの普及といった情報技術の進歩からなる、オンライン試験化が進む背景についてくわしく解説します。
社会的な要因
学校における校内テストや模擬試験、高校受験や大学受験、各種資格試験や企業の採用試験など、多くの試験がオンライン試験に移行した1番の理由はやはりコロナ渦です。
コロナ渦により、オンラインでの試験需要が急速に拡大し、多くの試験主催者がペーパーテストからオンライン試験への移行措置を進めました。
また、コロナ渦だけに限らず今後も、リモートワークや遠隔教育の普及にともない、オンライン試験は重要な試験形式として定着することが予想されます。
情報技術の進歩
インターネットに代表される情報技術の進歩により、オンライン試験の環境は大幅に改善されました。
高品質なビデオ会議システムやオンライン監視技術の発展により、試験監督を配置せずとも不正行為の防止が可能となり、試験の公正性が担保されるようになりました。また、クラウドサービスの普及により、大量の受験者データを効率的に管理・分析可能になっています。
主催者・受験者それぞれのメリットを紹介
オンライン試験には、オンライン上で試験を受けられるだけでなく、主催者と受験者それぞれにとってさまざまなメリットがあります。
ここでは、主催者と受験者それぞれの視点から見たオンライン試験のメリットについてくわしく解説します。
主催者にとってのメリット
オンライン試験は、主催者にとってコスト削減や運営の効率化などさまざまなメリットが存在します。
オンライン試験の導入により、試験会場の手配やスタッフの配置、問題用紙や受験票の準備、合格通知の発送などが不要となるため、コストを大幅に削減できます。
また、オンラインのプラットフォームを利用することにより、データの一元管理や分析、出題する問題の多様化、漏えいリスクの管理などが簡素化されます。さらには、試験結果の集計や分析がデジタル化されることで、試験運営の効率化も進みます。
これにより、主催者はより迅速かつ正確に試験結果を把握し、次回の試験運営に反映させることが可能です。
受験者にとってのメリット
オンライン試験は、受験者にとって柔軟なスケジュールで受験できることや試験会場までの移動が不要になる点が大きなメリットです。
オンライン試験であれば、試験スケジュールを柔軟に設定できるため、仕事や家庭の都合に合わせて受験できます。試験スケジュールを柔軟に調整し、余裕のある日程で受験することにより、ストレスも軽減され、最高のパフォーマンスを発揮できることでしょう。
また、試験会場への移動が不要となり、自宅など好きな場所で受験できるため、移動時間や交通費・宿泊費などの負担を節約できます。さらに、遠隔地に住む受験者にとっても、移動の負担がなくなり、試験に挑戦する機会を増やせることもオンライン試験ならではのメリットです。
オンライン試験の課題と対策を解説
オンライン試験にはさまざまなメリットが存在しますが、一方でいくつかの課題も存在しています。
ここでは、オンライン試験における課題とその対策についてくわしく解説します。
カンニング
オンライン試験における大きな課題のひとつがカンニングの防止です。
オンライン試験は受験者が自宅で受験できるため、試験監督が目視で不正行為を見つけることが難しくなります。そのため、オンライン試験では、手元の教科書や参考書などを使ってカンニングされるリスクを抱えています。その対策としては、Webカメラを活用した行動の監視が一般的です。
それと同時に、AI技術を用いた行動分析や、不正行為が疑われる行動を自動検出するシステムの導入も進んでいます。これらの活用により、受験者の行動をリアルタイムで監視し、未然にカンニングを防止しています。
なりすまし・替え玉受験
オンライン試験では、なりすましや替え玉受験のリスクが存在します。
本来の受験者以外が試験を受けることを防ぐためには、徹底的な本人チェックが必要です。そういった問題から、大学のなかには、受験においてオンライン試験を導入していない学校も少なくありません。その対策としては、試験開始前と試験中に実施される顔認証システムの活用が有効です。
顔認証システムでは、顔写真とWebカメラに写る受験者の画像をAIが分析し、同一人物かどうかのチェックがおこなわれます。また、試験中にも定期的に顔写真を撮影し、事前に登録された顔写真と照合する方法も取られています。
これらの対策により、なりすましや替え玉受験を未然に防止できます。
試験問題や選択肢のランダム化
近年では、CBT試験(Computer Based Testing)の進化形ともいわれるCAT試験(Computer Adaptive Testing)も活用されています。
CAT試験は適応型試験とも呼ばれ、受験者の解答パターンに応じて、受験者のレベルに応じた試験問題を出題し、少ない問題数であっても受験者の能力を計測できる試験です。
CAT試験においては、試験問題や選択肢をランダム化することにより、受験者同士でおこなわれるカンニングが困難になります。これにより、各受験者が異なる順序や組み合わせの問題を与えられるため、不正行為が起きるリスクは大幅に減少します。
まとめ
オンライン試験化が進む背景には、新型コロナウイルスによる社会的要因や情報技術の進歩などが大きな影響を与えています。オンライン試験における主催者側のメリットは、試験運営のコスト削減や効率化などであり、受験者側のメリットは、柔軟なスケジュールで受験できることや、遠方まで移動することなく受験できることが挙げられます。メリットがある一方で、オンライン試験には、カンニングや替え玉受験などいくつかの課題も存在しています。課題に対する対策としては、顔認証や遠隔監視の導入、問題や選択肢のランダム化などの導入です。これらの取り組みにより、オンライン試験の公正性と信頼性が高まり、今後さらに定着していくことが期待されます。